Amazonのポイント還元に中小出版社が激おこ、「事実上の大幅値引きで再販契約違反だ」 →出荷停止へ
アマゾンに抗議、出荷取りやめへ 中小出版社
http://www.asahi.com/articles/ASG4K4RCDG4KUCVL00Q.html
以下、記事の内容を要約。
・アマゾンが大学生などに対し、書籍の価格の10%をポイント還元しているサービス開始
・「事実上の大幅値引きで再販契約違反にあたる」と、緑風出版、晩成書房、水声社など中小の出版社が、アマゾンへの出荷停止を決めた
・緑風出版などは、10%もの還元は事実上の大幅値引きにあたり、小売価格を維持する再販契約に違反すると主張。
・サービス停止を申し入れてきたが受け入れられないため、5月から出荷停止に
・期間は半年間
2 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:01 ア・マ・ゾーーーーーン! 3 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:01 生協と同じ立場で考えるなよ 4 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:01 次は楽天ポイントだ! 5 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:01 つまり……生協の売り上げのために氏ね! 6 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:01 そりゃ安く買えれば嬉しいのは誰だってそうだろ 気持ち無視とかじゃなくて企業の都合も考えないといけないんじゃないの? 8 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:02 たかが半年使うテキストで3000円とかもともとがたけーんだよ 9 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:02 外野は黙ってろ! 引っ込め中小!! 10 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:03 学生だけズルかった 11 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:03 小売りが潰れてなんか問題あるの? 尼が10%なら30は 13 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:03 ほぉ、10%とは中々イイね 14 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:04 学生にはポイントを与え 日本には納税せず 15 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:04 生協ってネット販売やってるの? 18 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:06 キャンパス近くのブコフ行けば結構売られてたりするよなw 20 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:07 これOKだと他にも波及するのは目に見えてるなぁ 尼がやると他も追従しないといけないから出荷停止は妥当だろ 21 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:08 教授連中と結託してろくでもない教科書ばっか買わされんのに めったに使わない本なんか金かけてられないのが本音だろ 22 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:09 生協とは事情が違うだろwwwww 23 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:09 中小のほうが倒産するだけ 24 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:10 学生の気持ちも大事だが 小売で働いてる人の生活はどうでもいいのか 27 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:10 >安く本が買えて嬉しいっていう学生の気持ちは無視なんですかね これの意味が理解できないんですが 29 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:11 値引きされてなくない? 30 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:12 バイト教養がなさすぎ 31 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:12 尼が税金ちゃんと日本に納めるように法整備してくれよ 尼は便利過ぎだし使わんわけにはいかんのだ 33 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:14 教本買いさえすれば持ち込み可で全部そこから出したりする教授もいるし単位買ってると思えばw 35 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:14 紀伊國屋もポイントカードあるけど 37 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:14 10%も大幅に値引くとはけしからん! 39 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:16 お前はとりあえず記事を読め 今じゃ本買ってポイントつくってのも当たり前になってるけど、 昔はそれすらダメだったからな 40 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:20 前に生協の職員に聞いたことあるが生協は再販契約を守る義務はないんだよな だから生協は組合員に安く売ることができる 41 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:22 WiiUもポイント10%還元で行こう☆ 買わないけどなw 42 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:23 5%や10%のポイントつけてるとこ他にもあるけど それはいいのか? 43 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:23 紀伊國屋やらヨドバシやらで買ってもポイントつくんだが これはAmazonが気に食わんからって理由にしか見えんぞ 45 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:23 アメリカは勝つために法律ねじ曲げなんてしょっちゅうなんだから日本はなんの遠慮はいらない法改正しろ 46 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:25 中小はさっさと死ねよ こっちは安く買えればいいんだよ 47 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:26 どうでもいいが 日本に税金払えやAmazon 48 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:28 そもそも再販は廃止する論議すべき このデジタル時代にこんな制度が残ってるのが間違ってる 49 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:30 バイトのコメントが馬鹿過ぎてビビる 50 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:38 Q.再販制度がなくなればどうなるのでしょうか? A.読者の皆さんが不利益を受けることになります。 ①本の種類が少なくなり、 ②本の内容が偏り、 ③価格が高くなり、 ④遠隔地は都市部より本の価格が上昇し、 ⑤町の本屋さんが減る、という事態になります。 再販制度がなくなって安売り競争が行なわれるようになると、書店が仕入れる出版物は売行き予測の立てやすいベストセラーものに偏りがちになり、みせかけの価格が高くなります。 また、専門書や個性的な出版物を仕入れることのできる書店が今よりも大幅に減少します。 とか出版協会HPに書いてあるんだぜ。もう既にそういう状態だっての 52 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:39 大手だけになって気がついたら結託したかのように値上げが捗るんですね、わかります 53 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:40 中小が潰れたら後から値上げされて死亡するんだが 頭ついてんのか?競争相手がいなくなりゃ競争する必要もなくて消費者が弱い立場になるだけだぞ 55 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:41 割れなくてイライラしてる犯罪者みたいだなあんた 56 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:42 現実には中小が結託して値段つり上げやってるんだがw そういった事も見えないのに、都合良い未来の予想だけには異常に固執するのな。 今現実に起きてる事態に対してどう思うのかね? 57 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:47 オマエみたいなのが最初のPS3とかVITAのメモカがボッタクリと言ってるのは良くわかった 58 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:48 海外の企業が税金を納めないことには反発しても 国内の中小による再販契約違反の訴えには冷淡 ホント「らしい」反応… 59 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:54 ここの団体、読者第一主義とかいいながら学生が安く買える事を阻害してるんだから支離滅裂 立場が弱い側がこんな手段取る事といい取次がAmazonに卸せるんだから意味ないっての Amazonに文句つけたところで本屋が守られるわけない事もわからず 死に行くだけだろ 60 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:57 本は淘汰される運命にある 61 名無しさん必死だな 2014年04月18日 14:57 安く買えればオッケー!キャハ! と言わんばかりのローラ脳な人が多くて驚愕 63 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:03 転落の方が問題だ! 66 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:04 こいつら電子書籍にはつっこまんのな 67 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:05 そしてひっそりと消えていく中小であった 68 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:05 教科書に安くとかいってる人って要は勉強するものに金をかける気がないってことだし そんな頭が悪そうなやつの言い分なんてその程度でしかないよね 自分に投資するってな発想ができないんかな 70 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:05 Amazonは痛くも痒くもないだろう 自爆乙 71 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:06 こういう中小出版社で出しているような書籍は本来はKindle本などで出すべきなんだと思うぞ 72 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:07 いやー。 大企業ほど叩かれるよねww Amazonがんば! 74 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:08 増税したし、どんどん価格競争してもらわないと 75 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:10 Amazonは正義、それ以外はいらない 76 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:10 学術の世界では電子書籍はngだぜ 77 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:10 かければリターン大きくなるものでもない事にコストをかけようとするとかそれこそ頭悪過ぎ 78 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:12 楽天のポイントはOKなの? 79 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:12 Kindleが7割引きとか平気でやってるの見ると現物も値引き販売しろよとは思う それがどういう結果になるかはわからんけど(多分体力ないところは死んで日本のゲーム業界みたいになる気がする) 80 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:15 大企業だから叩かれてる記事じゃなく ルールを逸脱してるから指導が入ったけど無視されたって記事ですが? 81 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:15 取次から出版社にくる注文って出荷先書いてあるからな? 82 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:17 日本のくせに生意気やね! 滅びろ日本! 85 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:19 大声あげているのは売れている本を出してなさそうな出版社ばっかりやな… 86 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:21 そろそろ営業停止処分にしておかないと銃とか売り始めるな 87 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:22 公正な競争のためにも 尼から税金取れるように法改正すべきだな 88 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:25 それは、どうしてなの? 89 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:26 現状でも昔と違って本で食える人って一握りだし 安売り競争になれば倒産も起きるだろうし、書き手が少なくなったり 中身スカスカになるだろうってのは容易に想像できる。 何がベターか答えは出せんが市場がこれ以上縮小しないように頑張ってほしいとは思う。 本だけ再販制度で守ってもそれ以外のものとの競争で負けて縮小することもあるだろうし 難しいな。 90 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:27 Amazon「今まで扱ってやった恩を忘れてほざいてくれるものだな…覚悟はできているんだろうな…?」 ……そして完全取引停止になり次々と倒産する出版社たち 91 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:29 知らない出版社ばっかだったんだが 92 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:39 これ認めたら中小一気につぶれてますます日本の景気悪くなって めぐりめぐって日本国民が損するだけだろ 95 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:50 へ?公正取引とかそっちの話でしょ? 馬鹿なの? 96 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:52 多分このレベルの出版社だとアマとの取引が停止になっても大した損害じゃないな むしろ、アマ分が出版社の直販に流れてくれたら利益が増えるかもしれん 97 名無しさん必死だな 2014年04月18日 15:53 再販維持は重要 値引き合戦を許せば大手だけが残り 中小の小売は絶滅する amazon”だけ”あればいいとかほざいてるアホが居るが マイクロソフトがロータス123と一太郎をダンピング合戦の上で駆逐したあとに WordとExcelの定価をそれまでの8倍にした。 同じことはamazonの小売でも起こる。 というよりamazonの狙いはまさにその部分 99 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:04 再販制度なんて捨てちまえ。 100 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:05 日本の中小企業なんて潰れろ 101 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:07 Amazonが商品価格高騰を狙うとかよくそんな馬鹿らしい事書けるな 102 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:09 amazonは何回も使ってるけどポイントなんか付いた事がない 103 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:11 生協との違いがわからん 106 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:15 市場を支配するとか寡占する意味なんて考えりゃ分かるだろ 107 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:15 信頼性の問題 紙だと内容の書き換えは難しく、論文で出典元を書いても図書館で確認できる 電子書籍だと内容が書き換えられていないと証明するのが困難だから 108 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:21 書籍は値引きできないって原則がなぜあるのか疑問に思っていたけど 出版社や問屋の利益に影響のない範囲で 販売店が値引きするのはダメなんだろうか 売れ残るよりはいいって考えはないのか? 109 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:23 外資はオラたちの島から出ていげぇ! 110 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:28 値引き乞食の大学生釣りとはな。さすが日本に税金を払っていない企業なだけの事はある。 112 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:41 >安く本が買えて嬉しいっていう学生の気持ちは無視なんですかね 学習書とかならともかくマンガや雑誌が安くなるのは違うと思うわ。 つーか学生ばっかり値下げで酷いわ。俺も安く書いたいっつーの。 113 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:41 今の書籍の小売って特殊な業態で小売り側は一定期間売れなかった書籍を返本する事ができる。 つまり、売れ残りのリスクを考慮する必要が無い。 114 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:42 本は書店の物じゃないぞ本屋とかは販売してるだけだよ。売れ残りの本とか全部返品されるんだよ。 115 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:42 再販制度自体を廃止すべき。 図書館購入があるから学術書は一定数売れる 116 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:42 >> 108 版元に返せるから売れ残りという発想は基本ない 118 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:44 Amazonに喧嘩売って良い事無い時代なんだよな ほとんどの市場が支配されてるから逆に苦しくなるだけ 120 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:49 ヨドバシにもうったえろ 121 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:50 大学の教科書とか教授のお小遣いになるシステムだからな。 amazonなんかで買われたらお金入らないしそりゃ怒るわ。 122 名無しさん必死だな 2014年04月18日 16:52 教授が買わせるような教科書は古本屋にあふれかえってるが 124 名無しさん必死だな 2014年04月18日 17:05 法で禁止されてるんならあれだけど 本屋が独自でスタンプやポイント貯めて図書券や割引券やってるのとそう違わないとも思うんだがな 125 名無しさん必死だな 2014年04月18日 17:11 そりゃただの客の立場なら嬉しかろうが 126 名無しさん必死だな 2014年04月18日 17:12 漫画とかには必要ないけど、ちゃんとした文学作品とか学生が読むと良い本とかは学割価格あってもいいのにな。対象の本の選定も大変だろうけど。 128 名無しさん必死だな 2014年04月18日 17:16 まぁ実店舗でもソフマップとかビックカメラにヨドバシ、専業書店でもリブロとかジュンク堂がポイント付くし、セブンネットとかもポイント付くよね。 尼だけダメなのは何故なのか。 129 名無しさん必死だな 2014年04月18日 17:18 再販制度自体は別にあっていいと思うよ それ無いと出版社が大手だけになって微妙だ ただ中小小売保護目的で作られた割引禁止の 完全禁止は厳しすぎる印象 130 名無しさん必死だな 2014年04月18日 17:19 すでにコメで指摘されてるけど ネットであればヨドや楽天、実店舗でもポイントカード導入してるところなんて山ほどあるのに なんで尼だけダメなんだなんだろうね 131 名無しさん必死だな 2014年04月18日 17:25 安く本が買えるのはいいことだけど、こういうのを容認してると国内の産業の先細り化の原因になるからなあ。 結局あっちが安いからこっちも安くって感じになって、デフレが進んじゃう 133 名無しさん必死だな 2014年04月18日 17:42 112>> 専門書って出版社によって値段が大分違うよな。 100ページしかない本に9000円の値段つけるところとかあるし。 134 名無しさん必死だな 2014年04月18日 18:05 こういうのって何故か楽天は叩かれないのよね 海外に鯖あるから消費税分差し引きだって楽天もやってたのに 135 名無しさん必死だな 2014年04月18日 18:15 また、共済組合や生活協同組合は独禁法第23条5項の規定により再販契約を遵守する義務を負わない。そのため、大学生協などでは再販商品であっても値引きが行われている。 136 名無しさん必死だな 2014年04月18日 18:15 紙の本なんてそもそも時代遅れなメディアに再販制度なんぞもう過保護もいいとこ。やめれ。 もう小規模な出版は個人が電子書籍でやるべき時代。 137 名無しさん必死だな 2014年04月18日 18:16 前はポイント付いてたのにここ数年まったくポイントなんてないんだけど・・・ 138 名無しさん必死だな 2014年04月18日 18:36 学生だけとか、それは不公平~~ 139 名無しさん必死だな 2014年04月18日 18:41 生協は金が日本に入るが尼ポイントじゃ入らないので 140 名無しさん必死だな 2014年04月18日 18:46 日本に税金払ってないのはアップルも同じやん 141 名無しさん必死だな 2014年04月18日 18:48 書籍を値引き販売できない理由などないわ いつまでも胡座かいて居られるわけないだろ 142 名無しさん必死だな 2014年04月18日 19:04 大手漫画通販サイトは普通にポイント制やってたろ しかもけっこうポイント率高いっていう 143 名無しさん必死だな 2014年04月18日 19:22 これアマ.ゾンが利益減るだけで 出版社の卸値を下げろってんじゃないだろ? そんなに文句言うなって気がするが。 144 名無しさん必死だな 2014年04月18日 19:23 なんでアマ.ゾンがコメントできないのかと思ったら マ.ゾがダメなのかよ。 ほんとめんどくせーサイトだなおい 145 名無しさん必死だな 2014年04月18日 19:26 出版不況を改善する為になんかやらんとな。 権利ばかり主張して本が売れなかったら、違反も何もないからな。 146 名無しさん必死だな 2014年04月18日 19:48 売るチャンスをみすみす逃すような行為。出版社の自滅行為かな。 147 名無しさん必死だな 2014年04月18日 19:51 半年じゃあ何も反省しないぞ。 お得意様(書店)が潰れたら最終的に自分たちにも被害が行くんだよ。 想像力が欠落してるのか?お前らは? 148 名無しさん必死だな 2014年04月18日 20:04 これ、名だたる中小の出版社がみんな足並みそろえてるのが凄い。この出版社の取扱量を考えたら、Amazonのダメージはどれだけの物だろうか。 149 名無しさん必死だな 2014年04月18日 20:05 そんな名だたる出版社かねぇ、どれもこれも聞いたことないけども 150 名無しさん必死だな 2014年04月18日 20:05 ポイントたまったら何かいい事あるの? 152 名無しさん必死だな 2014年04月18日 20:44 税金払ってないから仕方ないね 153 名無しさん必死だな 2014年04月18日 21:08 小売りの価格設定に口出したら独禁法違反なんじゃ 154 名無しさん必死だな 2014年04月18日 21:36 再販制度の利点は理解するけど、これで損するのってアマ.ゾンだけだよな 大体、ポイントつけてくれる本屋はどうするんだよって話 155 名無しさん必死だな 2014年04月18日 21:43 他にもポイント付くところがあるとか言ってる奴、10%も付くところがあるなら教えてくれ 156 名無しさん必死だな 2014年04月18日 22:00 AmazonもKoboも、電子出版は毎日セールしているのですがw 157 名無しさん必死だな 2014年04月18日 22:02 日本に税金払ってくれるなら文句は言わん 158 名無しさん必死だな 2014年04月18日 22:11 電子書籍は30%OFFなんて普通だぞ 159 名無しさん必死だな 2014年04月18日 22:19 本も値引き販売しろや 本だけ特別扱いは許さん 160 名無しさん必死だな 2014年04月18日 22:23 本やCDが値引きできない法律は何であるんだろうなぁ まぁそのせいで企業努力もへったくれもないからどっちも衰退の一途をたどってて さもありなんな感じだけども 161 名無しさん必死だな 2014年04月18日 22:35 尼の最近のやり方、酷くなってきてるからねェ… 転売屋、便乗販売屋だらけになってきてるし |
コメント